大学院音楽学研究室ブログ-Osaka College of Music

大阪音楽大学大学院音楽学研究室に関連するお知らせをお伝えしていきます。研究室mail address:ongakugaku@daion.ac.jp 最新情報はTwitterで!

zoomで踊ろう!古典舞踊の授業

6/10の「音楽探検」(水曜2限・短大)は、専攻科「古典舞踊」(樋口裕子先生)の授業へお邪魔しました。

これは当初のシラバスで予定されていた内容です…といっても、昨年と大きく違うのは、遠隔授業でzoomだったことです。

樋口先生はご自宅から、履修の皆さんも、それぞれの場所から、教室とは違い限られたスペースでの受講です。
どんな風に進められているのか、興味津々です👀

昨日はルネサンス様式の舞踊に一区切り、今回からバロック様式に入る区切りのよい回でした。

踊りの大好きなルイ14世の時代、貴族たちにとっての「舞踏会」は、自身の今後にとって重要なプレゼンテーションの場だったようです。

お辞儀や帽子をとる仕草、ひとつひとつの所作も「みられるポイント」の一つだったそうです。

樋口先生からは、zoom上でルネサンスバロックで変化があった靴の形の比較や
貴重なレースも貴族たちの見せ場「ドレス」など貴重な資料の説明もいただきました。

レクチャーの後、zoomの画面は、先生の全身が映るようカメラを切り替え、首回り、上半身のストレッチの後、いよいよステップの実践です。
(すでにストレッチで骨がボキボキ…ほんの数分でしたが、ほぐれました!)

1、基本の足のポジション(クラシックバレエの1番、2番、3番…♪)

2、バロック様式の舞曲の最初に「ブレ(ブーレ)」のステップ、手の基本的な動き

バロック時代、手の動きがひじから先だけの動きなのは、ボディラインを美しく(withコルセット)みせるため、ドレスがぴったり作られていて、肩を大きく動かすには制約があったためだそうです、ふむふむ…】

3、「ブレ」の曲にのって踊ってみる!

数曲の音源とともに。最後は着いていけない速さ💦
バッハの「フランス組曲」はピアノ専攻現役学生時代に弾いた曲でもありましたが、重心が重すぎて踊れない演奏だったかも、反省しました…。

ポイントは
「1」で伸びあがるために、アウフタクトのプリエで準備ーーーーーーっ!そしてトンッ!と弾みをつけて伸びあがること。
足でドタドタはご法度×
そのためには、丹田を意識し、上半身を高く保つ意識で、と
「うーーーん、重たいドレスを着て、このハードな動き、貴族も体力勝負」
そして、難しいステップも重要な舞踏会で間違えると、後々まで噂されることから、必死で覚えたのだそうです。


踊りと音楽、そして貴族の生活スタイルや服飾など、バロック時代を幅広く体感できた90分でした。

zoom上ではありましたが趣向を凝らして進行される樋口先生の授業、
「音楽探検」履修の皆さんにも貴重な時間となりました。

樋口先生、専攻科の皆さん、ありがとうございました🌸

 

f:id:ongakugaku:20200611142305j:plain