大学院音楽学研究室ブログ-Osaka College of Music

大阪音楽大学大学院音楽学研究室に関連するお知らせをお伝えしていきます。研究室mail address:ongakugaku@daion.ac.jp 最新情報はTwitterで!

祝・10周年 世界のしょうない音楽ワークショップ始まります!

なんと、いつのまにか10年目に突入した「世界のしょうない音楽ワークショップ」。

音楽学からはシタール、バリ・ガムランヴィオラ・ダ・ガンバの先生方が参加されます。

作曲家の野村誠さんが計6回のワークショップを開催され、各回で参加者から出されたアイディアを元に新曲を創作されます。

本学のF434教室で世界で類のない西洋楽器、民族楽器、邦楽器のオーケストラが出現します。

プロとしては日本センチュリー交響楽団のメンバーたち、音大の教員やOB、そして豊中市が公募した一般参加者がともに音楽を楽しみ尽くすワークショップです。

楽譜が読めなくても、楽器を触ったことがなくても全く問題ありません。

豊中市以外の居住者も応募できますので、ぜひ、ご参加くださいませ。

詳しくは、下記のウェブサイトに。

 

ちなみに、今年の音大からの参加教員&OBは次の方々です。

音大側 メンバー 

 

ワークショップ・コーディネーター

井口淳子(IGUCHI Junko)

専門は音楽学民族音楽学。研究テーマは中国の伝統芸能、アジアの近代洋楽史。

主な著書に『送別の餃子(ジャオズ)――中国・都市と農村肖像画』、『亡命者たちの上海楽壇――租界の音楽とバレエ』など、中国語の著書多数。論文に「コミュニティ・アートとしての音楽 -- 「世界のしょうない音楽ワークショップ」(2014〜2019)の実践より」

映像による音楽史教材「音楽史のエッセンス」プロジェクト代表(科研費

大阪音楽大学音楽学部教授。文学博士。

 

 

田中峰彦(TANAKA Minehiko シタール

インド古典音楽に魅せられシタールをはじめる。1988年渡印。コルカタにて巨匠故ニキル・べナルジーの直弟子で演奏家のアミット・ロイ氏に師事。各地で活動を行い、豊かな詩情とワイルドさをあわせもった演奏には定評がある。また作曲家としての評価も高く、独自の奏法により作品を発表。様々なアーティストとの共演、海外公演、CD制作、TV・ラジオ出演など精力的な活動を展開している。2016年より大阪音楽大学非常勤講師。

 

 

小林江美 (KOBAYASHI Emi バリガムラン演奏)

大阪音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業後、1991年よりインドネシア政府給費留学生として2年間インドネシア芸術大学デンパサール校にてバリガムランとバリ舞踊を学ぶ。

帰国後バリガムラン ギータ・クンチャナを結成し、関西を中心に活動を広げる。

伝統音楽の研鑽を積みながら創作にも取り組み、また日本舞踊、真言声明、ギター、和太鼓などとのコラボレーションに挑戦。

主宰するスタジオや大阪音楽大学ガムランや舞踊の指導にあたる。

 

 

上田牧子

大阪音楽大学作曲学科楽理(音楽学)専攻卒。

在学中よりヴィオラ・ダ・ガンバ古楽アンサンブルを坂本利文氏に師事。

関西を中心にソリスト、及びアンサンブル奏者として演奏、録音活動を行っている。

近年、ヨーロッパの中世、ルネサンスバロック音楽の演奏の他、北欧の民族楽器との

共演を果たすなど活動を広げている。

現在、大阪音楽大学非常勤講師。

 

 

饗庭 凱山 (AEBA GAIZAN 尺八)
雲井花山に師事。

大阪音楽大学邦楽専攻に進学、星田一山に学ぶ。同大学卒業。国内外での演奏活動を展開。

豊中市連携事業邦楽ワークショップの代表や中国蘇州の日本人学校や台湾でのワークショップなど、尺八の指導・普及にも力を注ぐ。
大阪大学邦楽部銀簫会指導
大阪音楽大学演奏員

都山流尺八師範検定試験首席登第
(一社)日本尺八演奏家ネットワークJSPN正会員
日本音楽集団(Pro Musica Nipponia)団員

 

平山泉心(HIRAYAMA Senshin 尺八) 

大学の邦楽部で尺八を始める。村治流尺八を木下登一師、椿本登葉師に、上田流尺八道を谷泉山師、谷保範師に師事。2013年、2015年、2016年(第84〜86回)3大会連続で上田流尺八道全国技芸審査会一位。2010年に二胡とピアノとのユニット「iroha」を結成し、現在までに3枚のCDをリリース。ジャンルにとらわれず、さまざまな楽器とコラボレートしながら、幅広い演奏活動を行っている。

 

www.city.toyonaka.osaka.jp