大学院音楽学研究室ブログ-Osaka College of Music

大阪音楽大学大学院音楽学研究室に関連するお知らせをお伝えしていきます。研究室mail address:ongakugaku@daion.ac.jp 最新情報はTwitterで!

世界のしょうない音楽祭 Vol10 音大ホールが沸き立ちました!


2月3日、世界のしょうない音楽祭、無事に終幕いたしました。

第一部は渡邊未帆先生によるファシリテートのカリブ音楽体験。

第二部は、音楽学からはシタールの田中峰彦先生、ガムランの小林江美先生、ヴィオラ・ダ・ガンバの上田牧子先生が、そして尺八の饗庭凱山さんと平山泉心(るみ)先生が第二部の野村作品で大活躍。

昨日来、様々なSNSでリポートされていますように、今年は第一部がカリブ、ラテンのリズム(渡邊未帆先生がファシリテート)、第二部が野村誠作品という構成でした。

豊中市、日本センチュリー交響楽団大阪音楽大学と三つの組織が見事にハーモニーを響かせてくれました。

 

残念だったのはワークショップの中から出てきた素材を見事に作品化するという実験的な試みなのに、学生があまり来場してくれなかったことです。

こちらの広報もあまり効果的ではなかったのかもしれませんが、「音楽ってどう生み出されるの?」、「音楽の場を共有するってどういう形がありえるの?」と普段から音楽そのものや演奏会のあり方を考えている学生たちにこの音楽祭を体験してほしかったと思います。

 

以下、井口淳子教員の個人ブログから引用いたします。

昨日、24分時間を超過して、「世界のしょうない音楽祭」終幕しました。
会場にはこの「世界のしょうない」を一人で考案し、実施し、育てた柿塚拓真さんがいらしていました。
彼から10年前、一本の電話がかかってきて、サラリと野村さんを中心にセンチュリーと音大で豊中市の文化事業をやりませんか、と言われたのですが、その時はまさかこんな風に10年続くとは思いもしませんでした。
毎年、野村作品はプロの技とアマチュアの素朴な音楽愛に絶妙なバランスを発揮してくれます。
今年は三味線、箏がなく、打楽器に回りましたが、本当に演奏が楽しい!
本番直前に赤ちゃんが〇〇チになりお母さんと一緒にオムツ替えをしたのも楽しいひとときでした。
第一部については渡邊未帆さんのFB投稿に詳しいですが、第一部でやろうとしたことはミュージッキングの理想形だったと思います。客席とステージの一体化という誰も置いてけぼりにしない渦中に巻き込むことができたのです!!
数十年ぶりに母校にやってきた教え子が「長く音楽から離れていたので最初のシャコンヌでもう涙が止まらなくなった」と。音楽ってすごい、やっぱり音楽とともに生きたいという思いでいっぱいです。
ありがとう、支えてくれた豊中市職員やセンチュリーや音大の仲間達、そして市民参加者や客席の皆さん、こんなにハッピーになれた世界のしょうないに大感謝です。
これからは庄内をshow night!と発音することを誓います(笑)

左端 野村誠さんと音大メンバー

女性教員陣

ガムラン、尺八、安定のプロの演奏

ゼロ歳から80代まで!

ミレニアムホールのステージ

 

2月3日(土曜日)世界のしょうない音楽祭・ぶらりと遊びにお越しください!

音楽学研究室=音楽学部会には民族系、古楽系の先生方が在籍されています。

シタール、バリガムランヴィオラ・ダ・ガンバの先生方が出演される「世界のしょうない音楽祭」、今年は10周年!2月3日土曜日の2時半より開演です。

 

詳しいプログラムが決まりました。

事前の申し込みも不要ですし、客席からもステージに参加できるような工夫がされています。そう、座って聴くだけでない、参加型の公演です。

ミレニアムホールが踊りたくなるようなラテンのリズムで溢れます。

そして日本センチュリー交響楽団のメンバーも素晴らしい音色を響かせてくれます。

トータルで1時間半ほどのステージです。

是非とも、ご来場くださいませ!!

 

第1部

1. 豊中市長ごあいさつ

2.「ちりもつもればチャッコーナ」(野村誠作曲 2023)より

3. カリブ海の音楽のお話      渡邊未帆

4.リズム体験①カリブ編

5.即興演奏①2コード(コンパ)編

6.即興演奏②4コード(カダンス)編

7.リズム体験②バリ編        小林江美

8. トーク              野村誠ほか

9. 楽器紹介             市民参加者

10. 「はじまりはマルチニーク」(野村誠作曲 世界初演

 

詳しくは

www.city.toyonaka.osaka.jp

 

名コンビ!



 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

大学院(音楽学専攻)進学を考える茶話会 2月20日15時〜

大学院(音楽学専攻)進学を考える茶話会の開催
 
音楽学専攻の大学院進学について、もう少し詳しい内容を知りたいとの要望があり、急遽、下記の要領で茶話会を開催することになりました!
 
お茶やお菓子を食べながら、「音楽学とは何?」「音楽学ではどんなことができるの?」といった素朴な疑問から、「大学院では何が学べるの?」といった大学院カリキュラムの概要まで、色々と気楽に語り合う茶話会みたいなものを予定していますので、ぜひ奮ってご参加ください。
 
            記
 
日時:2024年2月20日(火)15時〜16時30分(終了予定)
場所:音楽学資料室(大阪音楽大学H号館212)
参加教員(予定) 能登原由美 井口淳子
申し込み:大阪音楽大学の学生は事前連絡不要。大学関係者以外で参加をご希望の方は、あらかじめ、能登原(y.notohara@daion.ac.jp)までご連絡ください。
 

2022年 音楽学特別講義 バロックダンス ピーエル・ドレ先生

ガムラン・ミニライブ(12月21日)、盛況でした!

半期のガムラン入門授業、最後はライブとして発表会がありました。担当の小林江美先生からのリポートです。これが研究室年内最後の投稿です。一年間、ご笑覧いただき、ありがとうございました!

少しずつ音楽学という分野への質問や進学相談も増えています。音楽学という確かな知識と考える力こそどのような音楽現場でも必要とされていると痛感することが多くなっています。

いつでも音楽学資料室の扉は開いています!

 

ガムラン・ミニライブ レポート

大阪音大でのガムラン授業、この半期の仕上げのミニライブ。
4月に登録していた学生が事情が変わったのか何人も登録変更をして、例年よりはこじんまりとしてしまいました。
抽選で撮れなかった学生が、単位は修得できなくてもガムランをやりたかったんです~と参加希望して来たり、いろいろぎくしゃくしたり。
後期は後期で登録したらいいのになあ、、、と履修登録システムに学生たちもブツブツ。
いや、しかし、少人数でも楽しいアンサンブルができるのがガムランの良いところです。

ともあれ今回の学生にあったオリジナル作品で、仕上げのミニライブにもたくさんの学生や先生方にお越しいただいて嬉しかったです。
ある先生には、こんな授業が大阪音大にあって良かった!と涙のちょちょ切れ、勇気が100倍出るコメントを頂戴しました。
これからの糧にさせていただきます。

 

まずは衣装の着付けで大わらわ。
プルメリアの白い花、どこに挿しましょう?

 

緊張から少しふらついたけど、皆で心をひとつに良い演奏ができました。
https://youtu.be/ohFoMawGlpQ

 

皆で叩けば何とかなる、楽しい時間が共有できる、と感じて取り組んできましたね。
この春卒業の学生もがんばってくれました。
大学生活の1つの良い思い出となりますように。

(小林江美 記)

今年はたまたまオール女性、皆さん、輝いていました!民族衣装もお似合いでした!



 

 

 

西洋音楽史がレクチャー・コンサートに(能登原由美特任准教授&水谷友彦講師)


西洋音楽史概説B」の授業の一環として、ピアニストで大阪音楽大学講師の水谷友彦先生をお招きし、「標題音楽」をテーマにレクチャー・コンサートを行いました(12月15日)。

 

普段の授業の中にプロ奏者の実演を取り入れたら良いのではと水谷先生にお話ししたところ、「空いている時間に30分ぐらいなら弾いてあげますよ」と快いお返事をいただいたのに甘えて企画したものですが、結局1時間に及ぶ「レクチャー・コンサート」の形になりました。

 

その内容ですが、「西洋音楽史概説B『番外編〜音楽の表すものは・・・?』〜実演を通して考えてみよう〜」と題して、シューマンの《子供の情景》から6曲、そしてブラームスの〈間奏曲op. 118-2〉を演奏してもらいました。授業内で扱った「標題音楽」がテーマだったので、シューマンについては解説を交えつつ、また受講生にも質問を投げかけイメージを膨らませながら実際に生演奏を聴いて確認する、という流れを取りました。ブラームスについては、時間が無くなってしまったので、シューマンブラームスの関係を簡単に説明した上で、「標題のない音楽」という点にだけ触れて、全曲を通して演奏してもらいました。最後に、レクチャー・コンサート全体の感想などを書いてもらいました。

 

打ち合わせの時に私と水谷先生の間で作品のイメージが異なる点があることに気づいたので、そのあたりを紹介しながら簡単な楽曲分析もしつつ、また奏者の立場で作品の解釈なども話してもらいながら演奏、再びイメージを膨らませる、といった形で進めたこともあり、「一連の過程が面白かった」、「標題がついていてもそのイメージする情景は人によって異なるということを実感した」、「音楽にはいろいろな解釈があるからこそ魅力があると思った」といったコメントが多くありました。それとともに、「水谷先生の演奏は繊細で特に弱音が美しく素晴らしかった」「作品を深く読み込んだ上での演奏だけに情景が頭に浮かんできた」、「ピアノのコンサートに行きたくなった」、「ピアノを弾きたくなった」などのコメントをもらいました。また、「レクチャー・コンサート」自体を知らなかった、あるいは今回が初体験という人もいたようで「また行ってみたい」というコメントもありました。

 

いずれにしても、「録音や映像を見るよりもよく理解できた」というコメントも多く、生演奏を取り入れることの意義は十分にあったと思います。もちろん、やはり通常の教室なので音響については理想的とは言えず、奏者にも負担をかけてしまうことになるので、今後は場所の問題も考慮しながら改めて企画したいと思っています。

能登原由美 記)

 

©︎水谷友彦先生

 

前方の教員が遠いですが!

世界のしょうない音楽ワークショップ2023、始まりました!

12月1日、10周年目の世界のしょうない音楽ワークショップ、始まりました!

初回ということで、音大メンバーと日本センチュリー交響楽団の自己紹介を兼ねた演奏から開始。

音大メンバーは田中峰彦先生の<どんな おんだい 2023>をほぼ初見で演奏。即興部分はガムランシタール、ギター、尺八、鍵盤ハーモニカと順番に振り分けてあり、それぞれ小林江美先生、田中先生、饗庭凱山さん、平山るみ先生、野村誠さんが当意即妙の演奏を披露。

ノリノリのダンス音楽なので、再演を期したいと思います。

続いてセンチュリーメンバーによる第九の室内楽ヴァージョン、妙なる弦楽器の響きにみなさん盛大な拍手。

自己紹介を終えて、後半は野村誠さんによるワークショップ。

相撲太鼓のリズムがラテンに通じるという説明のもと、トントンストトンと皆でリズム合奏。

その後、準備されたたくさんの楽器を体験した後に再び、相撲太鼓のリズムを各楽器で演奏、最後はガムランのドラがゴーンと響き渡り終演しました。

いやあ、楽しい90分でした。

普段は同じ空間に集まることのない楽団員や民族楽器の奏者、尺八の奏者が集まり、子どもたちも大人も夢中で音を楽しむ、そんな開放的な空間が出現するとは。

ちなみにF434教室の側には多くの個人練習室があります。

その中で必死に試験に向けて練習するピアノの音が廊下まで聞こえてきます。

音楽とは?芸術とは?と悩みながら練習を重なる学生たちもすばらしいし、同時に世界のしょうないが実現している音楽観もすばらしい。

次回は12月8日です。見学など大歓迎です!

 

ワークショップに先駆けて実施されたガムラン体験

 

ガムラン・シタール体験 12月1日(金)、8日(金)17時から18時

「諸民族の音楽」や「楽器学」、短大「音楽史」の受講生にご案内していますが、まだ若干余裕があります。

 民族楽器を半期受講するのは大変かもしれませんが、1日体験ワークショップなら気軽に参加していただけます。

 

  卒業するとなかなかこのような体験の機会はないと思いますし、教職志望の学生にとってはガムランシタールを演奏した、という体験はきっと教員になった時に生きてくると思います。

 

希望者は下記のメールアドレスまでご連絡ください。学内の学生ならどなたでも参加可能です。

 

 

ガムラン体験 12月1日(金)17時から18時

場所 F434 バリ島のガムランセット 担当 小林江美講師

 

シタール体験12月8日(金)17時から18時

場所 F315階 シタール室 10台のシタールを設置 担当 田中峰彦講師

 

 jiguchi@daion.ac.jp  井口淳子(音楽学

左 小林先生 右 田中先生