大学院音楽学研究室ブログ-Osaka College of Music

大阪音楽大学大学院音楽学研究室に関連するお知らせをお伝えしていきます。研究室mail address:ongakugaku@daion.ac.jp 最新情報はTwitterで!

授業の風景・雅楽演習(学部選択・水曜2限)

 今年は平成から令和への改元にまつわる儀式などで、しばらく雅楽の音をメディアから耳にする機会も多くなりそうです。

  先日、楽器資料館でも見学し、その1300年を越える歴史に驚きの連続であった雅楽について、「雅楽演習」の授業を見学しました。

 

 学部生が選択できるこの授業では、前期に篳篥龍笛、笙の三管の演奏法と合奏の演習を毎週行っています。

 見学ではありましたが、ご担当の前川哲雄先生のご配慮で、やってみたい楽器を触らせていただけることに!(ありがとうございました!)

 

 雅楽は、西洋音楽とは楽譜も、拍の感じ方も異なります。

 「間(ま)」が拍の中に、次の準備をするために必要な要素として取り込まれているのですが、西洋音楽で均等な拍節感を叩き込まれていると、雅楽の拍子をとろうとすると頭とカラダがちぐはぐに(汗)

  また、楽譜では「越天楽」での篳篥龍笛の冒頭が「チラロル〜」と唱歌(しょうが)で表記され、拍の長さや小節にあたるのは漢数字や丸印。ほぼ外国語を学ぶような感覚でした。

  私が触らせて頂いた17本の竹の筒からなる笙では、そのうち15本の竹を、手のひらで楽器を包むようにし、指を微細にずらしながら音を変えます。

  円状の運指表では、例えばリコーダーなどの運指表に慣れている頭の回路が、容易に切り替わらないことも痛感、しかしながら、指をなんとか押さえ息を吹き込んでみると、まるで虹のシャワーが降り注ぐような衝撃!

 8世紀の日本に、すでにこうした楽の音を美しいと感じる文化が根付いていたわけですね。バッハの生まれる実に1000年近く前のことです。

  以下、履修生の皆さんからは

下記のような声が聞かれました。

  • タンギングは絶対してはいけないというのになかなか慣れなかった。日本の笛は全てしないそうだ。
  • 楽器の取り出し方、置く方向など、ひとつひとつの所作に意味があり、次の行動へとスムーズにいけるようにされていて、昔の人はとても合理的だと思った。
  •  もっと雅楽について学びたいと思ったので、また図書館や楽器資料館に行こうと思う。

                             (松本京子

笙と龍笛 唱歌(しょうが)が記された雅楽

f:id:ongakugaku:20190606173930j:plain

f:id:ongakugaku:20190606173907j:plain

前川先生

f:id:ongakugaku:20190606173848j:plain